冬でも外壁塗装はできるの?
こんにちは!
株式会社HIMAWARIです🌻
今日の町田市の気温は25℃☀
急に冷え込む日が増え、秋が終わり冬がやってくるのが感じられますね⛄
外壁塗装をお考えの方は冬に塗装工事を行っていいのか疑問に思っている方もいらっしゃると思います。
1. 冬に外壁塗装はできるのか?
結論から申しますと冬に外壁塗装は可能です。
しかし冬に外壁塗装を行う際に知っていてほしい注意点がいくつかあります。
その注意点について詳しくご紹介させていただきます。
注意点① 外壁塗装を行えない条件
塗料は気温が低すぎるとのびが悪くなったり乾燥が遅くなってしまう可能性があります。
のびが悪いと塗布した時にムラが生じてしまいます。
また乾燥が遅くなってしまうと作業時間が長くなってしまい、効率が悪く工期が長くなってしまうことがあります。
そのため冬場では他の季節よりも乾燥しているのかしっかりと確認する必要があります。
そしてそもそも塗装出来ないような条件も存在します。
気温がマイナス5℃以下の時です。
マイナス5℃以下の状態で工事を行ってしまうと塗料が凍ってしまい、外壁・屋根にしっかりと密着することができません。
そうなるとどうしても塗料の本来の機能を発揮することができません。
仕上がりや持ちをよくするためにも気温がマイナス5℃以下の場合は塗装工事を行わないようにしましょう。
では冬ではなく夏の方が塗装に向いているのではないかと思う方もいますよね。
たしかに夏の方が塗料ののびが良くなり、乾燥時間も心配ないです。
しかし夏は湿度が高くなったり最近では急な夕立も多く工事を中断しなければならないケースもあります。
そのため夏にも冬にもメリットもデメリットもあります。
どの季節で行っても注意点さえしっかり守れば質は大きく変わらないでしょう。
注意点② 雪の影響
堺市では雪が降ることが少ないですが、外壁塗装には雪の影響を考慮する必要があります。
雪も雨と同様に水分です。
そのため塗装がまだ完全に乾燥していないときに雪が当たってしまうと雪の水分で乾燥が妨害されてしまいます。
また足場などに雪が積もってしまうと作業する際に転倒の可能性もあり、大変危険です。
そのため北海道や東北などの雪が降る地域では塗装工事を中断するような業者もあります。
注意点③ 霜の乾燥
冬になると外壁や屋根が夜間の霜によって濡れていることがあります。
そのままの状態で塗装を始めてしまうと乾燥を妨害し、はがれや膨れなどの不具合が生じてしまいます。
完全に乾燥してから作業を開始するのでどうしても作業効率は低下してしまいます。
2. 冬の外壁塗装の生活への影響
冬の外壁塗装は日常生活にも影響をもたらします。
その影響を事前に知っているだけで対策を立てることができます。
ここでは冬の外壁塗装がもたらす影響についてご紹介いたします。
影響① 暖房器具の使用
外壁塗装工事中は一時的にですが室外機を取り外したりしっかりと養生を行います。
そのため暖房器具を使用できない可能性があることを知っておきましょう。
また業者によっては暖房器具を使用できるように養生方法を工夫してくれるような業者もあります。
不安な場合は業者に事前に聞いておきましょう。
影響② 工期の長期化
冬は他の季節と比較すると日が落ちるのが非常に速いです。
日照時間が短いので1日に行える作業が少なくなってしまうことが多々あります。
そのため春や夏などの日が長い季節と比べると平均して2,3日ほど工期が長くなってしまうでしょう。
3. 冬に外壁塗装を行うメリット
ここまで冬に外壁塗装を行う際の注意点や生活への影響についてご紹介させていただきましたが、冬に外壁塗装を行うのにはメリットも存在しています。
ここではそのメリットについてご紹介させていただきます。
メリット① 計画を立てやすい
冬は雨が少ない季節です。
そのため梅雨や夕立の為作業を中断しなくてはいけないということは少ないです。
また雪の状態や気温の変化さえ予測できるとスムーズに計画を組むことも可能でしょう。
メリット② 乾燥した空気
一番最初に気温がマイナス5℃以下の場合は塗装工事をすることができないと伝えましたが、それと
同じように湿度が85%以上の場合も工事を行うことができません。
冬の季節では空気は乾燥しがちです。
乾燥をしていると湿度が85%以上になることはほとんど考えられません。
冬は気温が低くて乾燥に時間がかかるという点を除けば塗替えに適している季節といえるでしょう。
株式会社HIMAWARI🌻では
お客様のご要望をお聞きしお客様のご希望にそったプランをご提案させて頂きます。
お見積り、現地調査無料ですので是非お気軽にご相談ください🎶
町田市のリフォーム・外壁塗装・内装工事施工事例のご紹介も多数ございます!
是非 株式会社HIMAWARIに
お任せくださいませ!