軒天について

2023/06/14 ブログ

こんにちは!

株式会社HIMAWARIです🌻

 

梅雨の湿度で玄関にカビが生えました、毎日晴れてほしいです。🌞

 

 

本日は軒天についてお話ししていきます。

 

 

1. そもそも軒天とは?

 

「軒天という言葉は聞いたことがあるけれど実際にどの部分を指すのかわからない。」

と疑問に感じている方も多いと思います。

 

軒天とは住宅の外壁から外側に飛び出ている屋根の裏側の天井部分のことです。

軒天は軒天井や軒裏天井とも呼ばれることがあります。

 

 

軒天は周囲から見えにくいこともあり、役割もあまりなさそうですが実際は大きな役割を担っています。

 

 

2. 軒天の役割について

 

軒天の役割は大きく分けて3つあります。

順番に確認していきましょう。

 

 

① 見た目

軒天には建物の見た目すなわち美観をよくするという働きを持っています。

屋根裏には野地板や垂木といったものが張られているため軒天が無ければそのような構造が丸見えになってしまいます。

 

 

そうすると美観が損なわれてしまうだけでなく、劣化を進めてしまう要因にもなってしまいます。

 

このように軒天には見た目を良くするという働きだけでなく、屋根の内部の構造を守り劣化速度を遅くするといった働きもあるのです。

 

 

 

② 屋根裏の換気

 

軒天に屋根裏換気口というものを取り付けることで通気性を向上させることが出来ます。

通気性を向上させることでカビや苔の繁殖を抑えることも可能になります。

 

 

 

③ 火事の延焼防止

 

もしお住まいが火事になってしまった場合、火は通常下から上に向かって延焼します。

軒天が無い場合には一気に屋根まで炎が上ってしまいます。

 

また室内からの火が屋根に燃え移りやすくもなってしまいます。

 

軒天には一定基準の防火性能が求められます。

 

 

よって軒天は火事の延焼防止に大きく関与しているのです。

 

 

 

3. 軒天の劣化症状

軒天は外壁と比べると紫外線が当たりにくいので劣化は進行しにくいです。

しかしそれでも長期間雨風や紫外線にさらされることで年々劣化が進行します。

 

 

軒天の不具合に少しでも早く気付くために軒天の劣化症状についてご説明させていただきます。

 

 

 

① 色褪せ

外壁と同様に軒天にも色褪せが発生します。

軒天の色褪せや汚れなどについては早急な対応は必要ありません。

 

 

また外壁や屋根と同時に塗装を行うと問題はありません。

 

 

 

② 剥がれ

表面のべニア板が剥がれるというものが主な症状ですが、剥がれを放置したままでいると軒天材ごと剥がれてしまう可能性もあるのでできるだけ早くメンテナンスを行う方が良いです。

 

 

③ 穴開き

穴開きは主に腐食が原因で発生します。

腐食が発生しているということはすなわち湿気が非常に高くなっているということなのでカビや苔の繁殖にもつながってしまいます。

 

 

軒天部分に穴が開くと鳥などが巣を作ってしまうことあります。

どちらにしても衛生的に良くないので早急にメンテナンスが必要となります。

 

 

 

④ 染みができている

軒天に染みが出来ていると雨漏りの可能性が高いです。

 

染みが出来てしまった場合には塗装での対処は難しくなってしまうかもしれません。

最悪の場合には屋根全体の工事が必要になってしまいます。

 

よって染みが出来る前段階の間にメンテナンスを行いましょう。

 

 

目立たない軒天ですが担っている役割は重大です。

劣化を見逃さず、手遅れになる前にメンテナンスを行いましょう。

株式会社HIMAWARI🌻では

お客様のご要望をお聞きしお客様のご希望にそったプランをご提案させて頂きます。

 

お見積り、現地調査無料ですので是非お気軽にご相談ください🎶

 

 

町田市のリフォーム・外壁塗装・内装工事施工事例のご紹介も多数ございます!

 

是非 株式会社HIMAWARIに

お任せくださいませ!