【外壁塗装】10年に1度行ったほうがいい理由について

2023/03/07 ブログ

こんにちは!

株式会社HIMAWARIです🌻

 

 

「外壁塗装は10年程度でした方が良い」

とよく言われます。

これに対して「本当に10年ごとにした方が良いのか。」

「まだ見た目は綺麗だから塗装工事をする必要はないのでは?」

とお考えの方はたくさんいらっしゃると思います。

 

 

そこで今回は外壁塗装を10年に一度行った方が良いと言われる理由についてご紹介いたします。

 

外壁塗装が10年に一度と言われるのには理由があります。

お住まいによって日の当たり方や湿度など条件が異なっているので絶対に10年!と言うわけではないのですが、おおよそ10年が目安と言われています。

 

ここではその理由についてお話していきます。

 

築10年で目立つ症状が出ていることが多い

 

まず一つ目の理由として築10年ごろには見てわかるような劣化症状が発生していることが多いからです。

新築から10年程経過するとかびやこけ、ひび割れやチョーキングなど様々な症状が目立ってきます。

 

 

このような症状が発生していると外観が損なわれるだけでなく、劣化が進行してしまい雨漏りが発生してしまい後々の修繕費がたくさんかかってしまう可能性があるのです。

このようなことからも築10年程経過したら一度劣化診断士にお住まいの劣化具合を診断してもらうのが望ましいです。

 

 

塗料の耐久性

 

外壁塗装で使用される塗料の寿命がおよそ10年程というのも理由の一つです。

現在は塗料の開発も進み、耐用年数が10年以上の塗料もたくさん存在しています。

しかし

10年前では今用いられる塗料よりもグレードはどうしても低いものです。

 

そのため10年程度と言われるのです。

また新築ではない場合でフッ素や無機などの高耐久塗料を使用した場合には10年では塗装時期が来ていないことが多いのでその点は注意しておきましょう。

 

 

メーカーの保証

多くのメーカーでは設備保証や点検保証といった諸々の保証が10年で終了することが多いです。

 

点検などは節目の時期に行われることが多いです。

その点検のタイミングからも10年が塗装の時期の目安として捉えられています。

 

 

 

外壁塗装のタイミングを逃すと・・・?

外壁塗装の目安がおおよそ10年だということは分かりました。

しかし目安時期を過ぎても何もせずに放置しておくとどのようなことが起こるのでしょうか。

ここではそのリスクについてご紹介させていただきます。

 

 

① お家の寿命の低下

塗装の時期を逃してしまうとお家の寿命はどんどん低下してしまいます。

外壁塗装は防水機能を蘇らせることを主な目的として行います。

しかし外壁塗装を行わずに放置してしまうと

防水機能は低下していき、ひび割れや外壁の反りなどにつながってしまいます。

 

 

ひび割れや反りが生じてしまうとその隙間から雨水が浸入してしまい、柱などの木材が腐食してしまい強度が低下してしまいます。

 

 

② 修繕費用が高くなってしまう

 

軽度の劣化症状では外壁塗装を行うことで修繕することが可能です。

しかし劣化を放置し、進行してしまうと塗装だけでは修繕することができなくなってしまい、高額な修繕費用がかかってしまうことがあるのです。

 

 

このような事態を防ぐためにも適切な時期に外壁塗装工事を行うことが重要となります。

 

 

株式会社HIMAWARI🌻では

お客様のご要望をお聞きしお客様のご希望にそったプランをご提案させて頂きます。

 

お見積り、現地調査無料ですので是非お気軽にご相談ください🎶

 

 

町田市のリフォーム・外壁塗装・内装工事施工事例のご紹介も多数ございます!

 

是非 株式会社HIMAWARIに

お任せくださいませ!