外壁のふくらみってどうすればいいの?

2023/03/06 ブログ

こんにちは!

株式会社HIMAWARIです🌻

 

皆さんこのような外壁を見たことがあるのではないでしょうか。

これは外壁の剥がれです。

 

写真を見ると膨らんでいたようなものが破裂したかのように剥がれていますよね。

そこで今回はこのが外壁の膨らみについてご紹介していきます。

 

塗装した後ふくらみができる原因はいくつかあります。

 

 

①雨水の侵入

雨水が外壁と塗膜の間に浸入すると膨れが生じる可能性があります。

普通外壁と塗膜が密着していて外壁の中に雨水がするということはありません。

経年劣化が進んでいくと塗膜の機能が弱まり、外壁にひびが入っていることがありそれによって雨水の浸入を許してしまうのです。

 

 

②塗装工事の不備

塗装工事で何らかの不備が出てきた場合、その不具合の症状としふくらみが生じることが出てきます。

以下で事例を紹介していきます。

 

溶剤系の塗料が完全には乾燥できていなかった

下地に溶剤系の塗料を使用した際には乾燥を十分にしてから上塗りをするのが基本です。

 

しかし、乾燥しきらずに上塗りをするということもあります。

それをしてしまうと気温や日光の熱で下地の溶剤が揮発して、上塗りした塗膜を押し上げてしまい膨れの発生につながっていきます。

 

 

下塗り材が不十分であった

下塗りがしっかりとなされておらず、細かい穴が見られていた場合には、開いている穴からの空気や湿気が塗膜を押し上げて膨れが発生する可能性があります。

 

 

 

細かい膨れは割れてしまうこともあり、劣化の進行を早めます。

 

 

蓄熱水蒸気膨れ

これは塗装する際に内側に溜まっていた水分が日光など熱に気化されて塗膜を押し上げることによって起こる膨れです。

塗装直後では問題があまりありませんが、しばらくすると発生している場合が多いです。

 

この蓄熱水蒸気膨れが起こるのは主に、下地に弾性塗料を使用した際に起こりやすいです。

また塗装時に古い塗膜を剥がしていくのですが、これが不十分であっても発生しやすくなります。

 

 

カビ

高圧洗浄が不十分であった時やカビが生えた状態で外壁を上から新しい塗料を塗り重ねてしまった場合カビが生えていく可能性があります。

 

カビは塗膜の膨れのみならず剥がれの原因にもなるので、特に剥がれと膨れが同時に発生している場合にはすぐに塗装業者にメンテナンスを依頼するようにしてください。

 

外壁のふくらみの補修方法・費用について

ここからはふくらみがあった際の補修方法や費用の面についてご紹介していきたいと思います。

 

 

塗装で補修する

一般的に外壁のふくらみは塗装で補修していきます。

方法としては部分塗装と全体塗装に分けられます。

どちらも膨らみ箇所を除去し、必要に応じて洗浄を行い下地処理を施して再塗装します。

 

 

どちらの方法で補修していくかはケースバイケースです。

経年劣化や材料の選定ミスの場合は全体塗装で補修をしていき、洗浄・乾燥不十分は部分塗装で補修できる可能性があります。

 

洗浄。乾燥不十分でもふくらみの程度、範囲によっては全面塗装になる可能性も高いです。

 

費用相場

費用相場は部分塗装なら数万円から数十万円、全面塗装の場合塗り面積200㎡の一般的な住宅で80~150万円とされています。

これらはあくまで目安であるので、住宅の大きさや劣化状況によって大きく変わります。

 

補修はプロに任せよう

 

ここまで読んできて、「もしかしたら自分で補修できるのではないか」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかしそれは難しいです。

 

外壁の補修をしようと思うと「原因を見極め、それに合った補修をし、前回塗装した塗料に合わせて最適な塗料を選んでいく」といったように知識が必要になってくるからです。

 

また経験がないと誤った塗装をして前よりも早く不具合が生じてくる可能性があります。

そして誤った補修をしたことで依頼するよりも費用がかかってくるかもしれません。

そんなことは避けたいですよね。

ふくらみが高所にある場合はさらに危険が伴います。

絶対にご自身で補修をするのはやめて下さい。

 

株式会社HIMAWARI🌻では

お客様のご要望をお聞きしお客様のご希望にそったプランをご提案させて頂きます。

 

お見積り、現地調査無料ですので是非お気軽にご相談ください🎶

 

 

町田市のリフォーム・外壁塗装・内装工事施工事例のご紹介も多数ございます!

 

是非 株式会社HIMAWARIに

お任せくださいませ!