水性塗料と油性塗料について🐧
こんにちは!
株式会社HIMAWARIです🌻
「水性塗料」「油性塗料」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
それぞれどのような特徴やメリット・デメリットを持っているのかご存じでない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は水性塗料と油性塗料について紹介していきたいと思います。
水性塗料・油性塗料の違い
水性塗料と溶剤塗料の違いはどこにあるのでしょうか。
そもそも塗料は原料として顔料・合成樹脂・添加物といったような固体を使っています。
しかし、固体そのままでは塗装は不可能です。
そこでまずそれらの固体を液体で溶かして薄めます。
そして外壁に塗装し乾かして、溶かした液体を蒸発させることで壁に密着させ、顔料で着色しさらに合成樹脂の力で外壁などを保護していきます。
ここで液体として塗料を溶かすのが水であれば水性塗料、シンナーなどの有機溶剤で溶かすなら油性塗料(溶剤塗料)と言われています。
つまり、違いは溶かす溶媒の違いにあります。
以下でそれぞれを詳しく紹介していきます。
油性塗料
油性塗料の溶媒として使用されるシンナーなどの有機溶媒は、健康被害のない水とは違い他の物質を溶かすための物質であるため、身の回りの物質のみならず、人にも大きな影響を与える危険な物質です。
大変危険なものですので労働災害が起こらないよう有機溶剤作業主任者という資格を持った人が現場にいる必要があります。
作業終了後に作業員は健康診断を行うように厚生労働省から定められています。
強溶剤と弱溶剤
油性塗料の中でも薄める時に使う溶剤の違いで強溶剤(溶剤)と弱溶剤に分かれます。
溶解力が強い種類にはアクリルシンナー、ラッカーシンナー、ウレタンシンナー、エポキシシンナーなどが挙げられます。
近年では浮遊粒子状物質や光化学スモッグの原因物質の1つであり、揮発性有機化合物(VOC)などの環境へも配慮した弱溶剤塗料がつくられました。
弱溶剤塗料で使用されている塗料用シンナーはシンナー特有のにおいだけでなく、人体や環境への害も少ないです。
もし油性塗料をお考えの方には、環境の配慮も考えて弱溶剤塗料はおすすめです。
水性塗料
VOC削減などの環境を配慮して弱溶剤塗料を開発したと先程紹介しました。
更に環境に良い塗料を開発してできたのが水性塗料です。
油性塗料と違い、シンナーを使っていないので油性塗料よりも圧倒的に環境に優しいです。
とても安全に感じると思いますが、実際塗料を安定させるためにVOCが少し入っているので水性塗料を扱う際にも気を遣う必要はあります。
水性塗料の品質が上がるまでは油性塗料の方が耐久性が圧倒的に高く、耐久性が高い分価格も高いという状態でした。
しかし最近では、外壁用の水性塗料の開発が進んで高耐久のものも増えてきました。
現在では水性塗料と油性塗料のグレードはあまり変わらず、価格にもあまり変化がありません。
以下でそれぞれのメリット、デメリットを紹介していきます。
油性塗料のメリット
油性塗料のメリットを紹介していきます。
耐久性の高さ
溶媒で使われるシンナーですが、このシンナーなどの有機溶媒が耐久性の高い塗膜を作ってくれます。
これは水性塗料が販売されてからも油性塗料の方が優れています。
強い塗膜があることで、摩擦力に富んだ塗膜にすることができます。
多少の摩擦が生じても劣化しにくくなります。
密着性が高い
下地素材との塗料の密着が高いので塗膜の剥がれが起こりにくいです。
樹脂や金属というのはあまり密着性が良くありません。
しかし油性塗料を塗装すると密着性が良いので相性がいいです。
艶が出やすい
有機溶剤を含んでいるので、独特な光沢が出やすいです。
水性塗料と比べても艶の耐候性にも富んでいるので、長い間綺麗な艶を保つことができます。
乾燥が早い
水性塗料の場合は水分の蒸発で塗膜が硬化していきますが、油性塗料は水性塗料よりも含まれている水分が少なく油分が揮発することで乾燥します。
なので水性塗料よりも硬化が早く乾燥も早く出来ます。
工期を短縮することができるのでスムーズに工事ができます。
また防汚性にも優れているのでそれを重視するなら油性塗料が良いでしょう。
油性塗料のデメリット
デメリットも多くあります。
シンナーが含まれている
一番のデメリットが何度も出ていますが、やはり有機溶剤のシンナーが入っていることです。
工事中に人体に影響が出て具合が悪くなってしまうことも多くあります。
近隣の方に迷惑がかかることも考えられます。
2液型の扱いが面倒である
油性塗料には2液型の塗料があり、1液型の塗料とは違い、流体などをかき混ぜる作業である撹拌(かくはん)によって使い切らないといけないリミットの時間が発生します。
撹拌をすると6~8時間以内に使い切らないといけなくなります。
人件費がかかる
油性塗料を選ぶと撹拌や塗布、道具の扱いなどに手間がかかることが多いです。
手間がかかるので人件費も多くかかってきます。
手間の中でも準備や後片付けに手間がかかるので、その部分に多くかかります。
水性塗料のメリット
水性塗料のメリットを紹介していきます。
においが気にならない
主成分が水であるのでシンナーがにおうことがありません。
成分独特のにおいはありますが、身体に害が出ることはなく気分が悪くなるといった体調不良を起こすことはないです。
近隣の方にも迷惑はかからないので、とても扱いやすい塗料ではあります。
1液型の塗料が多い
油性塗料は2液型の塗料があります。
それに対して水性塗料は1液型の塗料が多いです。
2液型の塗料は撹拌が必要で、撹拌すると使い切らないといけないタイムリミットができてしまうのですが、1液型にはそれが無いので非常に扱いやすく施工性にも富んでいます。
安価である
有機溶剤が含まれていない分、塗料自体の値段が安くなってきます。
コストダウンしやすい塗料になります。
水性塗料のデメリット
水性塗料にはメリットも多いですが、デメリットも多くあります。
一定の温度に達しないと固まらない
水性塗料に含まれている水分というのは、一定の温度に達しないと乾燥せず固まらないことがあります。
硬化が乏しいと塗料の最大限の力を発揮できない場合があります。
気温が低い日には乾燥しないことで工期が長引くこともあります。
塗ることができない材料がある
水性塗料は窯業系サイディングやモルタルなどの素材にはよくなじみます。
しかし、鉄やアルミなど金属の材料には塗れないことが多いです。
なので屋根の下塗り、雨樋・破風板・軒天などの塗装には向かない場合があります。
下塗り材を綺麗に塗布すると水性塗料が塗ることができる時もありますが、専門業者の技術が必要となってきます。
工期中に雨が降ると塗料が流れてしまうことがある
水性の塗料であるので、完全に硬化するまでは水には弱いです。
硬化中や塗装中に雨が降ってしまうと塗料が流れ落ちてしまうことがあります。
油脂塗料などの他の塗料でも塗装でももちろんですが、水性塗料を採用する時には特に天候に十分考慮しないといけません。
最近では少々の雨でも塗装可能な塗料も出てきています。
水性塗料、油性塗料どちらも様々な性能を持ち、それぞれに無い特徴があります。
最適な塗料をお家の塗装する部分に塗装していただけるように塗料選びをしていただけたらなと思います。
株式会社HIMAWARI🌻では
お客様のご要望をお聞きしお客様のご希望にそったプランをご提案させて頂きます。
お見積り、現地調査無料ですので是非お気軽にご相談ください🎶
町田市のリフォーム・外壁塗装・内装工事施工事例のご紹介も多数ございます!
是非 株式会社HIMAWARIに
お任せくださいませ!